日本在来種みつばちの会

ニホンミツバチについて

生態

ニホンミツバチは、古来より日本に生息する在来種のミツバチです。ニホンミツバチ、外来種のセイヨウミツバチともに社会性昆虫です。生態の基本はほぼ共通で大変興味深いですが、ニホンミツバチには、セイヨウミツバチにない面白い性質・行動があります。両種の主な違いをあげてみます。

※基本的な生態については、当会で販売している書籍や下記の参考書籍をご覧ください。

  1. (1)見た目の違いとしては、ニホンミツバチの働き蜂の方がセイヨウミツバチに比べ、少し小さく黒っぽい色をしています。巣穴の直径も0.5mmほど違います。また、後翅の支脈にも違いがあり、両種の区別ができます。ニホンミツバチの雄蜂の繭には小孔があります。
  2. (2)セイヨウミツバチ1群の蜂数は2~4万匹で、飛ぶ範囲はだいたい半径3~4㎞、ニホンミツバチは5000~2万匹で飛ぶ範囲は1~2㎞です。
  3. (3)ニホンミツバチは、中国原産のラン「キンリョウヘン」の花に誘引され、集団でその花に群がりますが、セイヨウミツバチは全く誘引されません。この性質を利用して、繁殖期のニホンミツバチの分封群を誘引し、待ち箱に導入することもできます。 キンリョウヘンはニホンミツバチの分封時期に咲くことで受粉してもらう戦略です。
キンリョウヘンの花に集合
キンリョウヘンの花に集合
  1. (4)ニホンミツバチの交尾は、交尾飛行空間(樹上)と時間帯(概ね午後14時 半~16時半)により、セイヨウミツバチ(林に囲まれた盆地状の空間 概ね13時~15時)と隔離されています。

1990年に発見された雄バチの集合場所で(樋口広芳博士 撮影2017年6月29日 盛岡市川留稲荷神社)。アルコール漬けにした女王バチを糸にくくり付けている。

  1. (5)ニホンミツバチは、オオスズメバチに対して防御方法を持っています。
    初めは偵察役のオオスズメバチが1匹で、ニホンミツバチの巣箱に飛来します。その直後からニホンミツバチには、オオスズメバチのにおいをかじり取るような行動と、巣門周辺への植物の塗り付け行動が見られます。その後、あるタイミングで一気にオオスズメバチを団子状に取り囲み、胸部の筋肉を振るわせることで温度を48℃近くまで上げ、さらに二酸化炭素の濃度も上げて、偵察役のオオスズメバチを殺すのです。一方、セイヨウミツバチは偵察役を殺すことがほとんどの場合できず、オオスズメバチが集団で飛来し、2~3時間で全滅してしまいます。

(菅原道夫博士 撮影2008年10月4日)

  1. (6)ニホンミツバチは、振動を与えた時や、天敵のオオスズメバチが近くに飛んで来た時に、集団で羽を波状に振るわせ、シュワーシュワーという威嚇音を出す「シマリング」という行動をとります。小型のスズメバチに対しては、腹部を激しくブルンッと震わす振身行動を行い、なかなか寄せ付けません。同じ場所にセイヨウミツバチの巣箱があると、スズメバチはそちらの方を襲います。
  2. (7)セイヨウミツバチは植物の芽や樹脂などを集めて唾液と混ぜ、プロポリスを生産して巣箱の中で利用しますが、ニホンミツバチはプロポリスを作りません。
  3. (8)何らかの理由で女王バチがいなくなった時、変成王台ができにくく、働蜂産卵が早く始まるのはニホンミツバチの方です。
  4. (9) ミツバチヘギイタダニは、セイヨウミツバチに大きな被害を与えますが、ニホンミツバチにはあまり被害がありません。一方、2010年から急速に全国に広がったアカリンダニによって、現在、ニホンミツバチの群は各地で減少しているようです。さらに、セイヨウミツバチでは見られない蜂児出し現象(サックブルード病)が2000年初頭頃から見られ、九州や西日本各地でニホンミツバチの群が消滅しています。(リンクの「守ろう!ニホンミツバチプロジェクト」をご覧ください。)
  5. (10)ニホンミツバチは、環境変化や刺激に対してとても敏感で、逃去する事も多いです。
  6. (11)ニホンミツバチは、広葉樹の花々の蜜や花粉を群の維持と成長のために利用してきたという研究があります。古来より日本各地で花々を受粉させることで、森林や様々な植生の形成・維持に貢献してきたことでしょう。作物の受粉にもセイヨウミツバチや多くの昆虫たちとともに大いに寄与しています。

参考にした書籍

「ニホンミツバチ 北限のApis cerana」佐々木正己著 海游舎 1999年
「蜂からみた花の世界」佐々木正己著 海游舎 2010年
「ニホンミツバチの飼育法と生態」吉田忠晴著 玉川大学出版部 2000年
「ミツバチ学」菅原道夫著 東海大学出版会 2005年
「比較ミツバチ学」菅原道夫著 東海大学出版部 2015年
「スズメバチの科学」小野正人著 海游舎1997年

ニホンミツバチの生態等に関する会員の方の論文もどうぞご覧ください。

ニホンミツバチを飼育するためには、生態や行動をよく理解したうえで、好みや考え方、場所などによって巣箱を選びます。木の洞や、重箱式、各種巣枠式などがあります。
どんな工夫をしたら分封群が待ち箱に入り、元気で長くいてくれるか、そして蜂蜜をいただくことができるか、飼育者の方々は愛情と探求心と責任感を持って、日々、ニホンミツバチと共に暮らしています。

ケヤキの自然巣
ケヤキの自然巣
スギの自然巣
スギの自然巣
空き家の自然巣
空き家の自然巣
木の洞
木の洞
重箱式(直交型)
重箱式(直交型)
枠式(現代式縦型巣箱)
枠式(現代式縦型巣箱)
枠式(フローハイブ巣枠式巣箱)
枠式(フローハイブ巣枠式巣箱)
  • ニホンミツバチ、セイヨウミツバチどちらであっても飼育する場合は、お住いの都道府県の畜産課等に飼育届を出す必要があります。
    養蜂振興法 https://www.maff.go.jp/j/chikusan/kikaku/lin/sonota/pdf/kaisei.pdf
  • ミツバチの習性や巣箱周辺の環境により、近隣でトラブルになることがあり(刺害、糞害等)、丁寧な説明や対処法が重要です。当会で販売の「ミツバチと暮らす」もご参考になさってください。

蜂蜜

現在市販されている蜂蜜のほとんどは、セイヨウミツバチ(1877年に日本に導入された外来種)で採集されたものです。収蜜力が高いので、花が咲く順番で主な花別に蜂蜜を採っていくことができます。
ニホンミツバチは群が小規模なので、その蜂蜜は、年1回の独特な採蜜法による様々な花の蜜がブレンドされた「百花蜜」となります。巣がもろいため、昔は蜂蜜を採取する際、巣ごと掻き出して中の蜂蜜・ローヤルゼリー・花粉・蜂の子・蜜ろう全てを生の状態、もしくは火入れをして、粗目のアミを通すのが一般的な方法でした。栄養が豊富、滋養味たっぷりで、古来より民間薬・滋養食として食されてきました。もう一つの採り方は、蜂の子やローヤルゼリー等が混ざらない、蜂蜜だけのさらっとした「タレ蜜」です。
2015年5月、「ニホンミツバチとその蜂蜜」が、スローフード日本協会の「味の箱船(アルカ)」に登録されました。
ニホンミツバチ、セイヨウミツバチ、どちらの蜂蜜も巣の周囲の植物環境が反映されますが、ニホンミツバチの蜂蜜の方が、少し酸味と熟成した香りが感じられるようです。また、1群から採れる量は、平均でセイヨウミツバチの方が5~10倍ほど多いです。それぞれの良さや特徴を楽しみましょう。

蜂蜜
蜂蜜には巣箱周辺の花の多様性が凝縮されています!
蜂蜜